![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 |
![]() 9 |
![]() 10 |
![]() 11 |
![]() 12 |
![]() 13 |
![]() 14 |
![]() 15 |
![]() 16 |
![]() 17 |
![]() 18 |
![]() 19 |
![]() 20 |
![]() 21 |
![]() 22 |
![]() 23 |
![]() 24 |
![]() 25 |
![]() 26 |
![]() 27 |
![]() 28 |
![]() 29 |
![]() 30 |
![]() 31 |
![]() 32 |
![]() 33 |
埼玉県行田市古代蓮の里にて2012/7,8撮影。
Nikon V1, Panasonic GF2, Olympus E-PL3
1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6 ----------------- 20, 24
Sigma 50-150mm F2.8 DC HSM EX(with FT-1) ------ 4, 6-16, 18, 19, 21-23, 27-30, 32 33
LUMIX G VARIO HD 7-14mm F4 ------------------ 5, 17, 25, 26,
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ----------- 1-3, 31
■撮影後記
今年の行田蓮は開花が少し遅れたせいか開花期間が長かった。例年なら落花後、果托になってしまう8月中旬になってもまだ水鳥の池などでは十分撮影できた。
撮影機材に関してはV1+シグマ50-150mm F2.8 HSM(マウントアダプタFT1使用)を多用した。35mm換算135-405mmと超望遠になるのだが、蓮撮影には使いやすい。夏の日中撮影なので手ぶれ補正がないのも特に問題にはならない。高速連写が出来るのは昆虫の飛翔撮影には向いている。
このセットでトンボの飛翔撮影が初めて出来た時はちょっと嬉しかった。そういうわけで例年に比べ広角レンズを使ったショットは少ない。
古代蓮の里での撮影も10年以上になるが、来年はまたどういった蓮たちに会えるか楽しみである。