Wild Bird(+2) 2016 summer〜autumn

サムネイル01
1. クロツグミ
サムネイル02
2. コガラ
サムネイル03
3. シマリス
サムネイル04
4. ササゴイ
サムネイル05
5. ダイサギ
サムネイル06
6. セイタカサギ
サムネイル07
7. レンカク
サムネイル08
8. オグロシギ
サムネイル09
9. イソシギ
サムネイル10
10. モリムシクイ
サムネイル11
11. キビタキ
サムネイル12
12. ウソ
サムネイル13
13. アカゲラ
サムネイル14
14. エナガ
サムネイル15
15. アトリ
サムネイル16
16. カワセミ
サムネイル17
17. モズ
サムネイル18
18. ルリビタキ
サムネイル19
19. ハシビロガモ
サムネイル20
20. コガモ
サムネイル21
21. キセキレイ
サムネイル22
22. アカハラ
サムネイル23
23. シメ
サムネイル24
24. ジョウビタキ
サムネイル25
25. ジョウビタキ
サムネイル26
26. コゲラ
サムネイル27
27. シジュウカラ
サムネイル28
28. タヌキ

東京都、埼玉県、群馬県にて2016/7〜12撮影。

新宿御苑
27
渋川市伊香保森林公園
1, 2, 3
熊谷市スポーツ文化公園
4
川越市伊佐沼
5 - 9
幸手市権現堂堤
10
さいたま市秋ヶ瀬公園
18, 19, 22
北本自然観察公園
11 - 17, 20, 21, 24 - 26, 28

Nikon D7200, V3, LUMIX GX8

1 NIKKOR VR 70-300mm F4.5-5.6
5, 13
AF-S 200-500mm F5.6E ED VR
1-3, 8, 9, 16
AF-S 300mm F4E ED PF VR
14, 15, 18, 19, 21, 22, 25, 27
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4-6.3
4, 6, 7, 10-12, 17, 20, 23, 24, 26, 28

■撮影後記
 今年から本格的に野鳥撮影を開始しようと思い機材を続けざまに新調した。
昨シーズンまでのNikon V2 + 1 Nikkor 70-300mmに比べると画素数アップ、高感度ノイズ低減で画質がワンランクアップしたのを感じる。デメリットとしては特に200-500mmは重いので三脚(一脚)必須で機動力は低下してしまったのと持病の腰痛が悪化してしまい機材の見直しも考えている。
レンズ自体の解像力はMTFチャートからは若干良くなっていると推測されるのだが、実感として感じるかというと様々な要因が重なるのでなかなか難しいところがある。1 Nikkor 70-300mmも悪いレンズではないという事もあり、今後ボディの性能が上がれば圧倒的な軽量さからまだまだ活躍できそうである。そのため当初は手放す予定だったが手元に置いておこうと思っている。
ということでニコンにはV3後継の開発、発売を頑張って続けて欲しいと思う。
ここまで機材の話だったが、野鳥のレア度という観点でいうとモリムシクイは横綱級のレア度である。NETの情報では北海道と舳倉島以外では観測例がほとんどないようで新聞各紙にも載ったし、関西などから野鳥カメラマンが撮影に来たそうである。
関脇級がレンカクで、これも新聞に掲載されたし、カメラマンが300名以上集まったそうである。
個人的には去年方々に出掛けて結局撮れなかったルリビタキ♂が撮れたのが嬉しい出来事でした。野鳥シーズンはこれからが本番なので鋭意撮影を続けたいと思っています。

ギャラリーリストへ     HOMEへ