能登半島周遊記

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21
サムネイル22
22
サムネイル23
23
サムネイル24
24
サムネイル25
25
サムネイル26
26
サムネイル27
27
サムネイル28
28
サムネイル29
29
サムネイル30
30

石川県にて2020/7撮影。

気多大社
1 - 3
妙成寺
4 - 11
旧福浦灯台と周辺
12 - 15
能登金剛
16, 17
ヤセの断崖
18
義経の舟隠し
19
總持寺祖院
20 - 23
輪島
24, 25
白米千枚田
26
見附島
27
須曽蝦夷穴古墳(能登島)
28
和倉温泉
29, 30

Olympus E-M1 MarkII, LUMIX GF9

LUMIX G VARIO HD 7-14mm F4
17
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4 PRO
1-16, 18-30

■撮影後記
30年振りに北陸地方に旅行に行きました。今回の観光地の中にも再訪地もあるのですが、< かなり記憶が薄れているところが多かったです。特に白米千枚田や見附島は初見だと思っていたのですが 後で調べたら以前にも行っており、完全に忘れておりました。
気多神社、妙成寺、総持寺祖院ははじめて訪れました。若い頃は神社仏閣にはあまり興味がなかったのですが、ここのところ通り一遍の観光地よりはこういった所のほうが好みです。
特に日蓮宗の妙成寺(みょうじょうじ)は山門の仁王像(No.6)や丈六堂(釈迦堂)の多聞天像(No.11)や持国天像などは力感があり、良い物を見せてもらった気分になりました。
その他では日本最古の木造灯台の旧福浦灯台は途中の漁師集落も風情があり、灯台も可愛らしいので、雨の中見学に行って良かった甲斐がありました。

ギャラリーリストへ     HOMEへ