初夏の八千穂高原

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21
サムネイル22
22
サムネイル23
23
サムネイル24
24
サムネイル25
25
サムネイル26
26
サムネイル27
27
サムネイル28
28
サムネイル29
29
サムネイル30
30
サムネイル31
31
サムネイル32
32
サムネイル33
33
サムネイル34
34
サムネイル35
35
サムネイル36
36
サムネイル37
37
サムネイル38
38
サムネイル39
39
サムネイル40
40
サムネイル41
41
サムネイル42
42
サムネイル43
43
サムネイル44
44
サムネイル45
45

長野県にて2022/5撮影。

八千穂高原
1 - 15
白駒の池
16 - 32
八岳の滝
33 - 36
松原湖
37 - 45

Olympus E-M1 MarkII, LUMIX TX2

Panasonic LUMIX TX2
1-3,5,9,10,12-20,22-24,33,35,37-40
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4-6.3
4,6-8,11,21,25-32,34,36,41-45

■撮影後記
 16年振りに八千穂高原に出掛けました。今回は白駒の池湖畔の山小屋に宿泊しました。
以前とは異なり野鳥も撮影したいので機材には悩みました。Z50+Tamron 18-400mmで風景と野鳥の両方を撮ろうと思い持参したのですが結局使いませんでした。
八千穂高原は白樺林の中のミツバツツジやレンゲツツジが観光の目玉なのですが、少し時期が早すぎたようでした。
それでも早咲きの高原の貴公子というトウゴクミツバツツジは見頃でした(No.14)。
No.2〜12は八千穂高原自然園での撮影ですが、期待したほど野鳥には出会えませんでした。それでも一瞬ですがアカハラ(No.7)に出会えたのは嬉しかったです。
白駒の池の周囲は苔に包まれた深い森で、あちらこちらから野鳥の声がこだましていました。夕方と早朝に池の周りを散策してみました。気温は低く雪がまだ残っていました。
メボソムシクイ(No.21)、ルリビタキ(No.25,26)、ウソ(No.27,31,32)、コガラ(No.28)、ニホンリス(No.29,30)に出会いました。リスとウソは山小屋の餌場に何度かやってきました。
コマドリの声も聞こえたのですが、姿を見ることは出来ませんでした。
白駒の池を後にして松原湖を回って帰りました。松原湖は緑に囲まれた静かな湖でした。到着早々、ジョウビタキが出迎えてくれましたが、他の野鳥の姿は見つけられませんでした。

ギャラリーリストへ     HOMEへ