初夏の志賀高原

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21
サムネイル22
22
サムネイル23
23
サムネイル24
24
サムネイル25
25
サムネイル26
26
サムネイル27
27
サムネイル28
28
サムネイル29
29
サムネイル30
30
サムネイル31
31
サムネイル32
32
サムネイル33
33
サムネイル34
34
サムネイル35
35

長野県志賀高原にて2022/6/17, 18撮影。

渋峠
1 - 3
一沼
4 - 7
琵琶池
8
田ノ原湿原
9 - 14
三角池
15
根上りの木
16
日影湿原
17
下の小池
18
ワタスゲ平(蓮池スキー場)
19 - 21
信州大自然教育園
22 - 35
(長池
29)
(岩の上のコメツガ
30)

Nikon Z7, Z50, LUMIX TX2

Panasonic LUMIX TX2
7, 14
Z7+NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR
1-3, 9-13, 15-35
Z50+Tamron 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD
4-6, 8

■撮影後記
 6月に小布施から志賀高原を訪れてみました。 この時期の志賀高原はワタスゲとレンゲツツジらしいのでですが、期待した田ノ原湿原のワタスゲはあまりパッとしませんでした。ワタスゲは年により生育差が激しいそうで、2020年のそれは見事でした。
ただ田ノ原湿原はそれほどでもなかったですが、ワタスゲ平のワタスゲは一面に咲き誇り見事でした。
志賀高原はトレッキングコースが整備されており、今回は木戸池〜山の駅までの自然探勝コースを歩いてみました。
最初に山の駅に車を置き、路線バスで木戸池まで移動し戻ってくるルートです。このルートは「志賀高原の自然を堪能するのに最適です」とあり、森、池、湿原とコースは変化に富み、楽しめるルートでした。
翌日の早朝、信州大の自然教育園の一部を歩いてみました。こちらにはロックガーデンに多くの高山植物が植えられており手軽に草花を楽しめました。

ギャラリーリストへ     HOMEへ