初夏の大雪山旭岳

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21
サムネイル22
22
サムネイル23
23
サムネイル24
24
サムネイル25
25
サムネイル26
26
サムネイル27
27
サムネイル28
28
サムネイル29
29
サムネイル30
30
サムネイル31
31
サムネイル32
32
サムネイル33
33
サムネイル34
34
サムネイル35
35
サムネイル36
36
サムネイル37
37
サムネイル38
38
サムネイル39
39
サムネイル40
40
サムネイル41
41
サムネイル42
42
サムネイル43
43

北海道大雪山旭岳にて2023/7/4撮影。

OM System OM-1, Canon PowerShot G9x

Canon PowerShot G9X
1 - 23
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4-6.3
24 - 43

■撮影後記
 2023年北海道遠征第4弾として大雪山旭岳を訪れました。
旭川のホテルをロープウェイの始発である6:30に間に合うよう5時頃出発しました。
なんとか始発に乗り込み終点の姿見駅を降りると目の前に旭岳が聳えていました。そこから多くの人は登山に向かいますが、そうでない人は遊歩道が整備されており誰でも旭岳の絶景を楽しめるようになっています。
旭岳に来た最大の目的はここと知床峠でしか撮れないギンザンマシコの撮影です。ロープウェイを降りて撮影ポイントの第1展望台と第3展望台で待機しますがなかなか現れませんでした。 そこでノゴマの声がする方に行くと何とかノゴマ(No.30)、カヤクグリ(No.31)、ビンズイ(No.32)を見つけることが出来ました。
その後はギンザンマシコのことは一旦置いておいて遊歩道を一周することにしました。
すると登山をしない私にはめったにお目にかかれないような絶景が次々と現れました。さらにチングルマとピンクのエゾツガザクラの広大な花畑がそこかしこに広がっていました。
おまけに目の前にエゾシマリスが突然現れて可愛らしい仕草を見せてくれました。
遊歩道を一周して再度第3展望台に行くと野鳥カメラマンが数名おり、少し前にギンザンマシコが姿を見せたとのこと。やはり移動せずずっと待機すべきだったかとも思ったのですが、その後程なくしてオスのギンザンマシコが姿を見せました。
その後は概ね20〜30分毎に姿を見せてくれました。特にメスはかなり近くに来てくれたので、鮮明に撮れたのは嬉しかったです。こうして1時間ちょっとの間に3、4回ギンザンマシコを見ることができ、良い気分で帰りにロープウェイに乗り込むことが出来ました。

ギャラリーリストへ     HOMEへ