祇園祭・山鉾巡行

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21
サムネイル22
22
サムネイル23
23
サムネイル24
24
サムネイル25
25
サムネイル26
26
サムネイル27
27
サムネイル28
28
サムネイル29
29
サムネイル30
30
サムネイル31
31
サムネイル32
32
サムネイル33
33
サムネイル34
34
サムネイル35
35

<

京都市役所前交差点にて2023/7/24撮影。

Nikon Z8, LUMIX GF9

NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR
1-25, 27-35
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7
26

■撮影後記
 7/24は祇園祭・後祭のメインの行事である山鉾巡行と還幸祭があります。
この手の撮影は場所取りが重要なのですが初めてなので勝手がわかりません。そのためYouTube動画を参考に市役所前に陣取ることにしました。ただこの場所は花傘巡行が通らないので失敗だったかもしれません。
現地に到着してみるとすでに大勢のカメラマンが待機していました。私もなんとか隙間に入れさせてもらいました。隣のZ9ユーザーに聞くと交差点の向かい側のベストポジション(?)は5時頃来ないと取れないとのことでした。私は8時頃来たので全然駄目ですね。
山鉾巡行は10時頃先頭がやって来ました。巡行の順番は次の通りです。
★橋弁慶山→★南観音山→浄妙山→八幡山→鯉山→★北観音山→黒主山→役行者山→鈴鹿山→★鷹山→★大船鉾
山鉾の巡行順はくじ引きで決めるのですが、★の付いた山鉾は順番が決まっておりくじ引きに参加しません。これをくじ取らず、と呼びます。このあたりのルールも長い歴史を感じさせるものですね。
ギャラリーの写真の並びはこの巡行順に沿ったものです。ちなみに最後の大船鉾が通り過ぎて行ったのは11:18でした。眼の前で重さ10t以上もある巨大な山鉾が方向転換するのも見られたのでなかなか良い場所だったと思いました。

ギャラリーリストへ     HOMEへ