![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 |
![]() 9 |
![]() 10 |
![]() 11 |
![]() 12 |
![]() 13 |
![]() 14 |
![]() 15 |
![]() 16 |
![]() 17 |
![]() 18 |
![]() 19 |
![]() 20 |
![]() 21 |
![]() 22 |
![]() 23 |
![]() 24 |
![]() 25 |
![]() 26 |
![]() 27 |
![]() 28 |
![]() 29 |
![]() 30 |
![]() 31 |
![]() 32 |
![]() 33 |
![]() 34 |
![]() 35 |
![]() 36 |
![]() 37 |
![]() 38 |
![]() 39 |
![]() 40 |
![]() 41 |
![]() 42 |
![]() 43 |
![]() 44 |
![]() 45 |
![]() 46 |
京都市にて2023/11/28, 30撮影。
Nikon Z8, Sony ZV-1 M2
■撮影後記
北野天満宮の紅葉は御土居のもみじ苑といいます。御土居(おどい)とは秀吉が京都の都市改造の一環として外敵の防塁と鴨川の氾濫防止目的で作った土塁です。
御土居はブラタモリで知っていずれ見てみたいと思っていました。今回紅葉狩りと合わせて見学出来てよかったです。
醍醐寺は醍醐の花見で知られる桜の名所ですが、実は秋には醍醐のもみじ狩りも計画していました。しかし果たせず亡くなってしまいました。紅葉は境内奥の弁天堂、観音堂付近が素晴らしかったです(No.15-18)。
勧修寺(かじゅうじ)は醍醐天皇が母の菩提を弔うために創建した経緯から皇室や藤原氏と関係が深いです。戦乱で衰退し時期もありますが、江戸時代に明正天皇の旧殿を賜るなど再興されました。
随心院は小野小町ゆかりの寺院です。落ち着いた雰囲気の真言善通寺派の大本山です。No.42の絵は小野小町の一生を描いたものです。近くには小町の使った化粧井戸がありました。