![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 |
![]() 9 |
![]() 10 |
![]() 11 |
![]() 12 |
![]() 13 |
![]() 14 |
![]() 15 |
![]() 16 |
![]() 17 |
![]() 18 |
![]() 19 |
![]() 20 |
![]() 21 |
![]() 22 |
![]() 23 |
![]() 24 |
![]() 25 |
![]() 26 |
![]() 27 |
![]() 28 |
![]() 29 |
![]() 30 |
![]() 31 |
![]() 32 |
![]() 33 |
![]() 34 |
![]() 35 |
![]() 36 |
![]() 37 |
![]() 38 |
![]() 39 |
![]() 40 |
埼玉県行田市古代蓮の里にて2024/6, 7撮影。
Nikon Z8, OM System OM-1, LUMIX GF9, Sony ZV-1 M
■撮影後記
今年も蓮の季節が巡ってきました。
古代蓮の開花は少しづつ早くなっているようです。以前は7月初めから撮影し始めましたが、今ギャラリーの初回撮影は6/19、6月の下旬には十分に見頃でした。
今シーズン良かったことは一時期、蓮の数が減ってしまった水鳥の池の復活でしょう。時々カワセミもやってくるようで野鳥カメラマンの姿も見られました。
No.23,24のアオサギですが、見物客を全く警戒しておらず、近寄ってスマホで撮影する人もいました。
今回は手にれたばかりのZ28-400mmも使ってみましたが、大きなズーム比は便利に使えました。古代蓮のように近寄れないシチュエーションでは今後も便利に使えそうです。